専セミ 発表要領
2022/12/15
この文書は,3年生配当の専門基礎研究・応用セミナー・特別研究の発表者のためのまとめである.
◆発表会の概要
発表者はポスター(A1サイズ)を貼り出し,審査を受ける(60分間)
審査会場:3-107,割り当てられる発表番号の場所に貼る
教員による審査以外(2,3年生他)はオンラインでの発表と質疑応答
40分 x 2(2年生視聴者組が交代する),交代時間5分
オンラインの場所は自由.3-106,3-202を利用可
セッション間休憩は15~30分,審査とオンライン切り替え(会場移動が必要)
審査は午前A組 → B組 → 午後C組 → D組の順
※本ページ最下部分掲載の一覧表参照
※グループは1研究室が分散するように分ける
閲覧者:教員審査組・2年生奇数組 ・2年生偶数組の3グループ
審査組 :15名程度: 教員のみによる審査
奇数組/偶数組:50名+α:2年生及び,他学年・大学院生への公開セッション
2 年生は奇数学番=奇数組・偶数学番=偶数組に分かれて全員参加
他学年・大学院生:数名:は奇数組/偶数組どちらにも自由参加
◆ 準備(1):ポスターとオンライン資料
ポスター作成:
A1サイズ以内
1回の説明時間目安:3分
ポスター印刷:2/1までに課程事務室の大判プリンタ利用可能
1/16以降,事務室前予約表に予約記入
オンライン資料:ポスターに準じて準備
プレゼン画面枚数の目安:8枚程度
◆準備(2):ポスターの貼り出しと交代
審査会場は1部屋のみ:<3-107>
自分の番号札の位置を確認する.
確認しておいた 自分の番号札と審査チェック表の右エリアに貼る
※審査チェック表には審査員にサインをもらう.何人の審査員に見てもらったかがわかる
※チェック表はA組~D組共通なので,自分の審査が終了しても外さないこと
貼り出し用テープは事務局でも用意するが,個別に持ち込むほうが効率がよい
※接着力が強いものは禁止(壁が剥がれる).いわゆる「養生テープ」使用のこと
https://gyazo.com/be6fa8ad33499b0d86ab4832a3a12b89https://gyazo.com/684bc039f517eb4789327908bd28cc93
ポスターの貼り出しと交代は以下の通り.
午前A組:A組は発表前日または前々日15時以降に貼り出す ← 注意!
午前B組:発表当日オンラインセッション終了後(10:40),速やかに会場に貼り出し,審査開始に備える
午後C組: B組終了次第(12:15),昼休み中に貼り出す
午後D組:午後のオンラインセッション終了後(14:55),速やかに会場に貼り出し,審査開始に備える
★各組とも,セッション終了後は速やかに撤収すること
◆進行(1) :審査とオンライン発表
審査セッションとオンライン発表が平行で進行
※組により審査 → オンライン,オンライン → 審査の違いがある
対面ポスター審査は60分
訪問した審査員に説明と質疑応答
発表時,別途資料や実物サンプル等を用意するのは自由
会場では必要な電源関連(充電器,延長ケーブル等)は持ち込みのこと
オンラインは85分 ← ※交代休憩5分含む
参加場所は自由:自研究室,3-106,3-202(開放),その他
時間配分:前半40分 → 2年生奇数組/偶数組入替え(5分) → 後半40分
自分スレッドを作成,自分で会議を立ち上げて資料を共有し,参加した人に説明・質疑応答
進行はスレッド上でアナウンスするが,アナウンスが見えなくても時間が来れば休憩してよい.
自スレッドに「開始します」「休憩します」「再開します」を書き込むこと.
自研究室でのオンライン発表は声のクロストークに注意
審査 → オンライン,オンライン → 審査の入れ替えは確実に迅速に.
対面とオンラインの2セッションで当該発表組は終了
→ 自分のセッション以外の時間は他の発表者を視聴してよい
https://gyazo.com/ca2821b92d7cc3ec798044e7e2c25fcd
◆進行(2):ポスター・デモ資料の撤去
上記のように休憩時間中に交代,ポスターの貼替えを行う
審査終了後は速やかにポスターやデモ資料を撤去する
以上.